あんなに仲良かったのに、気づいたら話すのも嫌になっていたりします。
その原因は、「夫婦間のコミュニケーション不足」とも!
そこで下記を参考に我が家の夫婦ルールを考えましょう。
※この記事へのコメントお待ちしています。
みんなで良いアイディアをシェアし合いましょう。
毎月2投稿以上します、お楽しみに!
<なかよし夫婦研究家 しもちゃん>
秘訣1・「会話する時間を増やす」
朝から夜まで子どもにかかりきりなってきたり、またお互いの仕事が忙しくなってきたりで会話が減り、考えや思いを理解できずにいると、徐々にすれ違いが出てきますよね。
そこで自然と夫婦の会話が増えるルールづくりをおすすめします。
<ルール案>
1・幸せホルモンが分泌される食事の時間に会話する!
朝食でも夕食でも食事の時間に5分以上会話するルールを設定します。
朝なら今日の予定の確認、夜なら昨日の出来事などを報告しあいます。
食事をしている間は幸せホルモンが分泌され自立神経のバランスが良いタイミングのため二人ともリラックスできている時間帯なので効果的です。
2・感謝の言葉を伝えてから就寝する!
「今日も一日ありがとう」などパートナーに感謝の言葉を一言伝えるだけです。お互い時間があれば今日会ったことなどを報告し合います。ひとり5分以内とかルールを決めて翌日仕事の場合は延々と会話をしないなど夫婦の仕事環境によって工夫するのが良いです。
3・じっくり話したいときは相手に伝える!
平日でも休日でも、じっくり相談したい時はパートナーに時間をとってもらえるようにお願いします。パートナーが好きなお店に誘ってみたり、自宅なら二人で飲もうなどケースバイケースでパートナーが喜ぶ環境づくりをするのが良いです。
※参照先のテーマを参考に筆者の夫婦経験から短文章にアレンジしたり、自分の考えを掲載しています。
参照:夫婦円満の10秘訣(ManuLife)
投稿会員プロフィール

- 子育て・親学びナビゲーター / なかよし夫婦研究家
-
●より良い子育てに向けて、子育てサービスを行なっているママさんパパさんを紹介します。
●ママパパのための「子育て」「仲良し夫婦」「親学び」情報(本、雑誌、Youtube、TV)などから自分の感想、意見を交えて案内します。
2児の父親
パパママふぁいと協会代表
駄目パパのためのイクメン道場(デーリー東北新聞社 2年間執筆)
夢づくり道場など主宰多数
最新の投稿
4便利サービス2025年2月10日子育てヘルパー募集! NPO法人サポートこもも
3見る学ぶ2025年1月31日池上彰さんが語る「本のちから」2月9日(日)八戸市公会堂だよ〜♪
3見る学ぶ2025年1月8日丸ごと絵本だらけ「えほんのおうち」。絵本専門士もいる八戸文化幼稚園がすごい!
9親学びWEB絵本2024年8月24日おやさいたべちゃうまほうのうた 読み手 ジェームズ