「ダメパパのための育メン道場」としてデーリー東北新聞社2017年9月から連載。
極意1〜18までをご紹介します。(著者シモマチ ミサオ)
極意1
ママは師匠と心得よ!
まずは夫婦の意思疎通から
赤ちゃんを抱っこして歩いているパパさんを、
ショッピングセンターなどでたくさん見掛けるようになりました。
共働きが当たり前の時代になり、子育てに積極的な男性が増えていることは、子どもにとってもママにとっても良いことです ね。しかし、どんなに家事や育児を行っても 「ママに育メンと認めてもらえない」というパパさんの嘆きも聞こ えてきます。
私は、八戸エリアの子育て情報サイトを運営 しています。
私のところに、子育てのイベント情報をはじめ、育児の悩みやその解決策などが集まります。
2 人の娘を持つ私も、自分が思うような子育てができず、悩んだ経験があります。
そんな時、プログで全国のママさんからアドバイスしてもらい、救われたことをヒントに、
このサイト(パパママふぁいと八戸エリア)を立ち上げました。
パパにとって子育てをうまく行うために一 番最初に行うべきことは、ママとのコミュニ ケーションです。
その次が子どもとのコミュニケーションです。この順番を間違えると何をやってもママに評価されないばかりか、子どもからもダメ出しされてしまいます。
何もすべを持たないパパは
途方に暮れて、
「俺は、 どうすればいいんだ 〜」と
叫んでしまうのです。
実は、子育てにはコツがあります。パパにとって、子育ての師匠は「ママ」です。
それなのに、ママを差しおいて育児を張り切ってしまう「やりすぎパパ」や、子どもに好かれるようなことばかりしたがる「いいとこどりパパ」が、ママの逆鱗に触れるのです。
そこで次回から、先輩パパたちが悩み、もがき苦しみながらも体得した「育メンの極意」をお伝えします。
コツを知って、ママと子どもの前で実践してこそ、習得できます。 何度も何度も繰り返してこの「育メン道場」で稽古を積み、ダメパパを卒業して、真の育メンを目指しましょ う。
育メンの極意を習得すると、愛して結婚したママにさらに愛され、子どもからは「大好きパパ」と言ってもらえる確率がぐ〜んと高まるかもしれませんよ!
極意2 仕事優先をやめてみる! 9月掲載の予定です。
投稿会員プロフィール

- 子育て・親学びナビゲーター / なかよし夫婦研究家
-
●より良い子育てに向けて、子育てサービスを行なっているママさんパパさんを紹介します。
●ママパパのための「子育て」「仲良し夫婦」「親学び」情報(本、雑誌、Youtube、TV)などから自分の感想、意見を交えて案内します。
2児の父親
パパママふぁいと協会代表
駄目パパのためのイクメン道場(デーリー東北新聞社 2年間執筆)
夢づくり道場など主宰多数
最新の投稿
5・ダメパパのための育メン道場2025年8月9日極意1 ママは師匠と心得よ! 連載スタートです。
4便利サービス2025年2月10日子育てヘルパー募集! NPO法人サポートこもも
3見る学ぶ2025年1月31日池上彰さんが語る「本のちから」2月9日(日)八戸市公会堂だよ〜♪
3見る学ぶ2025年1月8日丸ごと絵本だらけ「えほんのおうち」。絵本専門士もいる八戸文化幼稚園がすごい!