【季節の変わり目、要注意!】

わが家の小学1年生、9月は体調ダウンの月でした。

こんにちは!
急に朝晩が涼しくなってきましたが、みなさん体調を崩していませんか?
我が家の長男(小学1年生)は、9月に入ってからすっかりダウン…💦

「元気に登校したかと思えば、帰宅後はゴロゴロ」「疲れた〜疲れた〜」の連発。
最初は「慣れない学校生活で疲れてるのかな?」と見守っていたんですが、どうやらそれだけではなかったようです。


夏の疲れは“内臓”にくるって知ってましたか?

夏って、冷たい飲み物やアイスなどで体が冷えてしまいがちですよね。
しかも暑さで食欲が落ちて、栄養も偏りがち。
見た目は元気でも、内臓は意外とお疲れなんです。

長男もまさにそんな感じで、帰宅後すぐに「疲れた〜」と寝転がり、ご飯以外はダラダラ…。
あれ?これはただの疲れじゃないかも?と感じて、消化にいい温かいご飯を意識して出すようにしました。


そして、ついに発熱。

しばらく様子を見ていたら、週末に発熱!
でも、私は「やっと熱が出た〜!よし!」と少しホッとしました。

というのも、熱って体のデトックス反応なんですよね。


悪いものを外に出すために体温を上げて、菌やウイルスと戦っている大切なサイン。
だから我が家では、すぐに解熱剤を使わず、自然に熱が出せる環境を整えるようにしています。


子どもの「熱」にもいろいろある

これ、ママパパあるあるじゃないですか?

  • 顔は真っ赤、でも手足が冷たい → これから熱が上がるサイン
  • 38度あっても元気 → 意外と見守りでOKなパターン
  • 微熱だけどぐったり → 心の疲れや感染症のサインかも?

今回は夏の疲れと季節の変わり目による“デトックス熱”かな、と思っていました。


記録を取るって、めちゃくちゃ大事!

熱が続いたので、私は体温記録表をつけました。
これ、ほんとおすすめです!

✅ 何時に何度だったか
✅ 食欲や水分の量
✅ 下痢・嘔吐の有無

こうやって記録しておけば、病院で伝えるときもすごくスムーズ!
「午後3時から熱がグッと上がるんです」と言えば、先生もすぐに「なるほど!」と対応してくれます。

私はその記録を手帳に貼っておいて、あとで振り返るようにしています。
すると「あれ?去年の9月も熱出してた!」と、体調を崩しやすい時期がわかるんですよね。


2回目の発熱 → 今度は抗生剤

しっかりケアしていたのに、2週間後にまた熱…!
今回は長引いたので病院へ。検査の結果、細菌の数値が高かったので、抗生剤を使うことに。

やっと熱が下がった頃には、咳&痰がしばらく残っていました。
でも、これも「デトックスの仕上げだな〜」と受け止めて、体に優しい食事や睡眠を意識して過ごしました。


ママも一緒に“休む”こと、大事!

こういう時って、子どもよりママのほうが神経使ってヘトヘトになりますよね💦
だから私は、できる限り一緒に横になって、体も心も休めるようにしています。


秋からのおすすめ養生ドリンク「梅醤番茶」

ちなみに、私がこの秋から毎日飲んでいるのが
**「梅醤番茶(うめしょうばんちゃ)」**です🍵

梅干し+醤油+生姜+番茶を合わせた飲み物で、体を中から温めてくれる、昔ながらの健康ドリンク。
内臓疲れが気になる時期にもぴったりですよ♪

🍵梅醤番茶の基本レシピ

🌿材料(1杯分)

  • 梅干し:1個(無添加・無着色のものがおすすめ)
  • 醤油:小さじ1(天然醸造のものが◎)
  • 生姜のしぼり汁:2〜3滴(またはすりおろし生姜 少々)
  • 番茶(ほうじ茶でもOK):150〜200ml(熱々)

👩‍🍳作り方

  1. カップに梅干しを入れ、箸などで軽くほぐします。
     ※種は取り除いてもOKです。
  2. 醤油を加えます。
  3. 生姜のしぼり汁を加えます。
     (※チューブの生姜でも可。入れすぎ注意!)
  4. 最後に熱々の番茶を注いで、全体をよく混ぜて完成!

💡ポイント・アレンジ

  • 飲むタイミング:朝イチ or 寝る前がおすすめ
     →胃腸が元気に動いてくれます。
  • 冷えが気になる人は生姜多めにしても◎
  • 番茶がない時は、無糖のほうじ茶や三年番茶で代用OK
  • 梅干しが苦手な方は、梅酢(梅干しを漬けた液)でも代用可能

🧡こんな時に飲みたい!

  • 疲れが抜けない/風邪っぽい
  • 食べすぎ・胃腸の不調
  • 冷え性やむくみ
  • 生理前後の不調
  • 子どもの風邪初期のケアにも(塩分控えめで)

⚠️注意点

  • 塩分があるので、1日1~2杯までが目安
  • 高熱時や胃が弱っている時は様子を見て少量から

梅醤番茶は、簡単に作れて、体がホッとあたたまる昔ながらの知恵✨
忙しい育児中のママにもぴったりの「お守りドリンク」です。
気になる方は、ぜひお試しくださいね!


最後に…

季節の変わり目は、大人も子どもも体調を崩しやすいもの。
体のサインを見逃さず、自然な形でケアできるように、
ぜひ「熱を怖がりすぎずに、見守る」ことも選択肢にしてみてくださいね。

熱は免疫UP!つまりレベルアップ!したんだね!とこどもに
伝えるとなんだか本当に強くなった気がするらしいですよ(*‘∀‘)

そして何より、ママ自身が元気でいることが一番大切!
頑張りすぎず、一緒にゆる〜く乗り越えていきましょう😊

投稿会員プロフィール

ひろこせんせい
ひろこせんせい
フリーランス保育士乳幼児発達アドバイザーのひろこ先生です。
5歳3歳の男の子のママです!地域で赤ちゃんすくすくクラスと幼児クラスのぐんぐんクラスを開講しています。
子ども達の持って生まれた「生きる力」「育つ力」を引き出すサポートをしています。
また、全国を対象にオンラインママの楽校も開校し、子育て講座や、相談会などを展開しています。八戸市で子育てを楽しんでいけるような、情報をお届けしていきます!