6月4日は「虫の日」
6月になりましたね。
みなさん、「虫の日」をご存じですか?
6月4日は「む(6)し(4)」の語呂合わせから生まれた記念日です。
その日に、なんと仕事帰りのパパがクワガタのメスを見つけてきてくれました!
タイミングばっちり♪ (ちなみにパパの職場は山の方)
おとといは応急的にバナナをあげてしのぎましたが、昨日マットや昆虫ゼリーを購入!子ども達にセッティングしてもらいました。

それにしても、もうクワガタが出てくる季節なんですね!
我が家のカブトムシの幼虫はまださなぎになっていないし、八戸はまだまだ冷えることもあるので、もう少し先かと思っていました。
これから一気に暖かくなりそうですね!
6月4日は「むし歯予防の日」
6月4日は同じく語呂合わせで、「むし歯予防の日」とも言われています。
さらに6月4日から10日までは「歯と口の健康習慣」です。
みなさんは、お子さんのお口の健康、気になったことありますか?
うちの息子たち、虫歯はないのですが...いくつか問題が!
まず長男。
小学生の頃から歯並びを整えるため矯正をしています。
高い治療費がかかるのはもちろん、通院も大変。たびたび矯正装置が外れたり、新しい装置で痛みが出たり...。
大変なことが多いですが、きれいな歯並びを目指して頑張っています😓
そして次男と三男。
このふたり、そろいもそろって前歯をぶつけ、
そろいもそろって前歯が変色...!泣
なぜそうなったのかというと。
三男は2歳児クラスのとき、保育園で転んで前歯をぶつけてしまいました。
なにかと痛みに強い三男ですが、このときはぶつけてしばらく痛いと訴えていたそうです。
(このとき保育園から当時の私の職場に電話があり、状況や歯科受診の伺いなど連絡をくださいました。)
ま~大丈夫でしょ、と思っていましたが。
ぶつけて数日後、いつも通り仕上げ磨きをしていて、あれ?前歯なんか黒っぽくない?と気づき..
もしかしてぶつけたときの?となり、すぐ歯科の予約をとりましたが、日が経つごとに色は濃くなりました。

次男はというと、去年の秋。保育園でお友だちが後ろ向きに後退してきたところ、次男の前歯とお友だちの後頭部が衝突してしまったそう。すぐ歯科(三男とは別の歯科医院)受診しましたが、とりあえず固いものは食べないように、というくらいで特にレントゲンもとらずに終了。
大丈夫だったのかな、と思っていましたが、
ぶつけて数日後、いつも通り仕上げ磨きをしていて、あれ?前歯なんか黒っぽくない?と気づき...
もしかしてぶつけたときの?となり、ん?この感じ、前にも経験したような?...
次男!おまえもかーーーーー!!泣
すぐ三男と同じ歯科医院の予約をとりました😂泣
そして歯科医院を受診。歯科の先生が変色した歯について説明してくれました。
歯が黒く変色したのは、衝撃による神経や血管の損傷が原因とのこと。
乳歯の根の部分に炎症や感染がある場合、永久歯の形成や生え方に影響を及ぼす可能性があるということ。
変形してしまった歯の写真を見せてもらいながら詳しく説明をしてもらい、こわいな~と心配になりました。(ほとんどの場合は問題なく生え変わるようですが)
定期的に受診していますが、腫れたり痛がったり、何か異常がでてきたときはすぐ受診するよう言われました。
私もネットで自分なりに他の人の体験談など読みましたが、異常が出ない限りは生え変わるまで経過観察だけのことが多いようです。
次男の場合はあとあとの変色がだいぶ濃くなったので、定期受診で中の方を消毒しようということになり、しばらく消毒に通うことになりました。
先生がもうひとつ教えてくれたこと、
歯が折れてしまった、抜けてしまったーなんてことがあったらどうする?ということ。
歯が折れたり抜けたときは、早急に歯を持って歯科医院に行く!が大事です。
行くのが早ければ早いほど、元に戻せる可能性が高くなるんだそう!
このことは受診する度、先生が繰り返し教えてくれます。
(ちなみに!抜けた歯を水道水でごしごし洗ったりしてはいけませんよ~。
歯の根元にある歯根膜は、損傷するともう元には戻りません。
乾燥させないようにして、生理食塩水、なければ牛乳に入れて保管すると歯根膜が傷みにくくなるそうです。
抜けた歯を元に戻すためには、30分以内、遅くても1時間以内には持っていきましょう。早めの対応が肝心!)
ほんと体を動かして遊ぶことが大好きな息子たち。
転んだりぶつけたり、小さなケガは日常茶飯事。
また歯をぶつけないとも限らない。
一回痛い目にあったからといって、また同じことをやらないとも限らない。
家族がこんなケガをしたんだけど、まさか他の家族まで同じケガはしないよね~、とも絶対に言い切れない!
ふたりのケガは不慮の事故。
もうね、仕方がない。
仕方がないんですが。
笑顔で写真など撮るとき、気になっちゃう~。
次男は秋にケガをしてみるみるうちに変色し、雪が降る頃にはすごい色になっていました😓
内出血で赤黒くなっています↓

卒園に向けた写真撮影などが多くある時期だったので、残るものがあると思うとちょっと落ち込むママ。泣
ま、落ち込んでるのはママだけでしたが。泣
次男と三男の会話

息子たちはこれからもよく遊び、よくケガをすると思います。
気をつけていても、元気があればその分ケガはつきもの。
ケガを予防することも大事ですが、ケガをしてしまったときどう対処するべきか、知識があるのとないのとではその後の未来が変わることもあるんだなーと、歯科の先生の繰り返しのお話を聞いて思います。
もしものときには最善の対処ができたら良いですよね!
いろいろ書きましたが、どれも私(ど素人)が言っていることなので、みなさんほんの参考までに。
歯に関して気になることがあれば、まずは信頼のおける歯科の先生に診ていただくことが一番です!
そして、抜けたり折れたりしたときは歯を持参で早急にお医者さんのもとへ!(もちろん歯以外に大きなケガがあれば、そちらを優先です!)
投稿会員プロフィール

-
3人の息子の子育て真っ最中。フリーのWebデザイナー、イラストレーターをしています。
休日のおでかけが大好き♪たくさん遊んで、美味しいものを食べるのが大好き♪長男は高校生、小さい頃のように一緒におでかけはしてくれなくなりました。下のふたりはいつまで一緒におでかけしてくれるかな~?笑。
記事作成のため、掲載に快く協力してくださる地域のみなさん、Toshi‘s DINERのみっちゃん、ありがとうございます!