八戸の秋に家族で挑戦!我が家のリアル七五三撮影レポ

さあ~七五三の本格的な時期ですね~!
もう八戸もすっかり秋🍁
少しずつ葉っぱも色づき始め、神社の参道もとてもきれいな季節になってきました。

そろそろ七五三の撮影を考えて予約をされた方や、
これから予約しようかな?という方も多いのではないでしょうか?

でもでもでも…本心を言うと、
「楽しみ!」という気持ちの反面、
「小さい子の撮影って…気合と忍耐と体力と運!?」みたいな心配もありますよね😂

今回は、我が家の長男(4歳)の七五三撮影リアル体験をご紹介します。
これから撮影を迎えるパパママの参考になれば嬉しいです✨


👦 我が家の七五三メンバーと撮影プラン

  • 長男:4歳(主役!)
  • 次男:2歳(自由すぎるお年頃)
  • 私(母):着物で参戦
  • パパ:スーツ姿でサポート
  • 祖母:頼れる最強サポーター!

撮影は八戸のフォトセンター惣門さんにお願いし、
いつもご祈祷でお世話になっている法霊山おがみ神社でロケーション撮影をしました⛩️


🎬 当日の流れ

① まずは惣門さんでお着替え!

当日、最初に惣門さんへ。


次男は「ちょっぴりおしゃれ」程度の服装で、動きやすさ&疲れすぎないこと重視!

私(母)は出張着付けの方にお願いして自宅でお着付け。
移動が多いので、家で準備できるのは本当に楽でした!
髪型はセルフアレンジで挑戦!
不安な方は美容室にお願いするのももちろん◎

📍攻略ポイント①:着付け・ヘアは“無理せず楽に”!
→ 小さい子連れは朝が勝負。時間と気持ちに余裕が大切です。


② 撮影前の“プロの声かけ”に感動!

スタッフさんが「かっこいいね~!」「何が好きなの?」と優しく声をかけてくれて、
緊張していた長男もすぐに笑顔に😊
こういうコミュニケーション、ほんとにありがたいです。

まずはスタジオ撮影からスタート。
次男の集中力が切れる前に家族写真 → 長男ソロ撮影へ。

仮面ライダーのポーズをしたり、じゃんけんをしたり、
“遊びながら撮る”感じで自然な笑顔を引き出してくれました✨

📍攻略ポイント②:撮影はテンポ重視!
→ 小さい子は飽きるのが早い!テンポよく、楽しく撮影を進めてもらうのがコツ。


③ おがみ神社でのロケーション撮影

続いて、法霊山おがみ神社へ移動!
まずはご祈祷を受け、その様子もいろいろな角度から撮影してもらいました。

…しかしここで事件発生(笑)
次男の集中力がそろそろ限界…💦
「もう少しだけ頑張って~!」と祈る母。

なんとかご祈祷を終えたところで、神社の方からお菓子をいただき大喜び🍬✨


そのおかげで機嫌が完全復活し、外での家族写真も楽しく撮影できました!

📍攻略ポイント③:お菓子&水分補給はマスト!
→ ご祈祷前後にちょっと一息できる時間を作ると◎


④ 祖母のサポートに感謝!

今回、本当に助かったのが祖母の存在。
荷物を持ってくれたり、次男をあやしてくれたり、お菓子を出してくれたり…。
ママが着物を着ているとどうしても動きづらいので、サポートがあると心強い!

📍攻略ポイント④:サポート役を確保!
→ 祖父母・親戚・友人でもOK。
「手がもう2本あったら!」と思う瞬間が必ずあります(笑)


🌸 撮影を終えての感想

正直、「大変そうだなぁ…」と思っていた七五三撮影。
でも終わってみれば──

楽しかった!!!

スタッフさんの声かけや進行が本当に上手で、
自然な笑顔をたくさん引き出してくれました。
そして、家族全員で過ごした時間がとても温かく、かけがえのない思い出になりました。


📷 七五三撮影を楽しむためのまとめポイント

  1. 着付け&準備は無理せず時短で!
  2. 撮影はテンポ重視、遊び感覚で!
  3. お菓子・水分でご機嫌キープ!
  4. サポート役がいると100倍安心!
  5. 泣き顔・笑顔も“その子らしさ”として残そう!

💕 最後に

我が家の撮影は、長男4歳・次男2歳のまさに“動き盛り”兄弟コンビ。
多少バタバタはありましたが、
終わってみれば「やってよかった!」の一言でした。

外でのロケーション撮影は、自然な笑顔や季節の風景が残せて本当におすすめです🌿

そして、どんな表情でも、どんな瞬間でも──
それが“今のその子”の大切な記録。

「泣いても笑っても、全部が思い出💛」
そう思えると、撮影がぐんと楽しくなりますよ😊

投稿会員プロフィール

ひろこせんせい
ひろこせんせい
フリーランス保育士乳幼児発達アドバイザーのひろこ先生です。
5歳3歳の男の子のママです!地域で赤ちゃんすくすくクラスと幼児クラスのぐんぐんクラスを開講しています。
子ども達の持って生まれた「生きる力」「育つ力」を引き出すサポートをしています。
また、全国を対象にオンラインママの楽校も開校し、子育て講座や、相談会などを展開しています。八戸市で子育てを楽しんでいけるような、情報をお届けしていきます!